2019年9月25日水曜日

9月定例会にて一般質問に立ちました

9月定例会(9月24日)一般質問に

9月定例会の一般質問に立ちました。6月定例会に続いて2回目の登壇でした。

質問は大きくわけて3つ。市の農業政策について、障がい福祉政策について、西蒲区の観光バス事業についてでした。それぞれ現状を確認しながら、引き続き積極的な事業展開、啓発に努めてもらいたい旨、伺いました。

質問する議員は、市にどういう方向で事業を進めてもらいたいのか、現状の問題・課題をどのように解決に向かわせたいのかなどを、問題の核心を質問で明らかにしながら、誘導しなければなりません。先輩議員の一般質問を聞いていると、じぶんはほんとなにやってるんだろうなぁ...、と反省しきりです。

以下に質問の冒頭部分の読み原稿をアップしました。

新潟市は〈農村文化〉と〈湊町文化〉そして〈クリエーターの存在〉を軸に都市としての魅力・活力を高めていってもらいたい。なにより新潟市の基盤は市全域に広がる農村部である。その農村を支える農業者を元気にできる農業政策を行なってもらいたい。

と質問に入っていきました。

(以下、読み原稿)

翔政会の小林弘樹です。通告にしたがい、一問一答で質問いたします。

議員としての任期が始まり5ヶ月が経とうしています。まだ5ヶ月ではありますが、これまで会わなかったような多様な人に会い、これまで行かなかったような様々な場所に足を運び、それなりに密度の濃い時間であったとも感じています。

さて、先般、中原市長は「集中改革プラン(素案)」を示されました。多くの事業予算が削られ、また人材の削減も計画されています。

財政基盤の立て直しのため、これはある程度は仕方のないことですが、縮小・均衡していく新潟市が、民間活力を削ぐことなく、都市としての〈力〉が増していくような予算・人材の割り振りをお願いしたいと思います。それには、どこをどう削って、人員配置をどう見直すのか、ということももちろん問題ですが、その先にどんな街をつくりたいのか、それこそがさらに大きな問題ではないでしょうか。

わたし自身も、政令都市である、新潟市はどんなところを伸ばしていったらいいのか、どんな顔をした街にしていったらいいのか、どんな個性を磨いていったら、都市としての魅力・活力が増すのか、市民のひとりとして考えています。

いま現在わたしが、これは守り、伸ばしていってもらいたいと考えるものが3つあります。

それは〈農村文化〉〈湊町文化〉そして〈クリエーターの存在〉です。これらを伸ばしていくのが、新潟市の魅力・活力を向上させるのではないか。そんなふうに考えています。

本市は耕地面積、農業産出額、農業者数などにおいて全国トップクラスです。さらに市全域に点在する農村集落には伝統的な祭りや習慣、〈農家のお母さんの味〉とも言える郷土料理が脈々と受け継がれています。そういった農村を基盤にしているのが本市の特徴であり、一番の魅力だと考えています。また農業は福祉、観光、教育、エネルギーなどの分野と連携しながら様々な事業展開の可能性もひめています。ぜひ市全域に点在する農村地域が元気な街・新潟を目指してもらいたいと思います。

ふたつめは湊町としての新潟です。中央区の古町地区は花街とも呼ばれ、料亭、芸者、史跡等が集約して残っています。日本の伝統的な建築・庭園、料理、芸事が集約されているとも言え、観光やまちづくりの側面からも、これらはぜひ、守り、育てていってもらいたいです。

みっつめのクリエーターの存在ですが、ここでクリエーターとは、漫画やアニメ、音楽や芸術分野の表現者たち。そして、起業家やデザイナーといった職業をさします。彼ら彼女たちの技能の本質は、社会的なコミュニケーションの促進にあるのではないでしょうか。なにかの社会課題を考えるとき、企業の商品開発といった場面において、または〈声〉にならない思いや感情をそれぞれの技術・感性ですくい上げ表現し、伝えてくれます。

〈農村文化〉と〈湊町文化〉の継承・発展、そこに〈クリエーター〉が彩りを添え、活躍できる街を目指していってもらいたいと思っています。

さて、1番にあげた農村についてですが、農村に活力があるというには、やはり農業者に元気がなければなりません。そんな農村・農業者を元気にするべく中原市長は公約のひとつに「儲かる農業」の実現を掲げています。

そこで質問1「農業政策について」伺います。⑴「儲かる農業」の実現に向けて市は現在どのように取り組んでいるのか、とくに中原市長になってからここは重点施策であるといった部分を伺います。

(以上です)

正確な発言、市長ならびに執行部の答弁は後日、新潟市議会ホームページにアップされます。6月定例会のものはすでにアップされています。

引き続きがんばります。

新潟市議会:https://www.city.niigata.lg.jp/shigikai/index.html

2019年9月21日土曜日

新潟市議会9月定例会にて一般質問に立ちます

新潟市議会9月定例会 一般質問

新潟市議会は9月定例会中で10月7日まで続きます。わたしは9月24日午後に一般質問に立ちます。

質問内容は3つです。ひとつは、市の農業政策について、市長が公約で掲げた「儲かる農業」に向けてどのように取り組んでいるのか、進捗状況、達成目標とは。

ふたつめは、障がい福祉政策についてで、「障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例」の運用状況、今後の方針を。「農業を活用した障がい者雇用促進事業」について、おなじく運用状況、今後の方針について伺います。

最後は、西蒲区の観光政策について、7月から運行のはじまった「にしかん観光周遊ぐる〜んバス事業」についてです。事業の目的、現在の運行・利用状況、事業の周知、地元事業者との連携について伺います。

6月定例会に続いて2回目となります。地域を歩いて集めた声を、すこしずつ市に伝えていけるよう努めたいです。

きのう9月20日も東区の細野弘康議員が、ひとり親家庭支援策についてや放課後児童クラブについて。秋葉区の栗原学議員が、市の鉢花生産について、キャッシュレス決済の対応について。西区の中山均議員が、同性パートナーシップ制度について、市立中学の校則について。中央区の小野照子議員が、子育てしやすい新潟について、教育ビジョン基本施策関連について。などを聞きました。

それぞれの議員が市の取り組み状況や今後の方針を確認しながら、ときにはじぶんの考えを市側に伝え、少しずつ、漸進的に市政が発展するように、と議論が行われています。

傍聴はどなたでも可能です。都合のつくタイミングがあればぜひ気軽にのぞいてみてください。

ただ、平日ということもあって、なかなか難しいかと思います。市議会ホームページで議事録も確認できるので、お時間あるときに関心のあるテーマや知っている議員の名前で発言を検索してみてください。

[Web]https://www.city.niigata.lg.jp/shigikai/index.html


また、20日の一般質問で中山均議員が市立中学校の校則を取り上げ、時代にそぐわないものもあるのでは? と質問しました。内容が興味深かったので、議会後、中山さんに許可をとってデータをいただきました(上記2枚)。

内容を見てみると、靴下はくるぶしが隠れるように、授業中の水分補給禁止、部活がない場合は授業後10分以内に下校、他の学級に入らない、午前中に放課になった場合でも15時までは外出禁止、などがあります。一方で、近年問題になっている暴力・いじめについて記載がある学校は1校(56校中)となっています。

たしかにそこまで管理・制約がいるのかな...、と思うものもありました。生徒や保護者とも話し合いながら、時代にあったものにすこしずつかわっていったらなと思います。

中山さんは教育委員会を通して、各学校の校則を集めて、上記の資料をつくり、それをもとに質問にのぞんでいます。質問の作り方などたいへん参考になりました。

ありがとうございました。

2019年9月19日木曜日

ふるさとの鬼才三富與一回顧展

三富與一(よいち)

画壇に背を向け、各地を転居しながら暮らし、風景画や肖像画、鯉や野菜などを描いた画家・三富與一の展覧会が、岩室地区公民館ではじまりました。

與一は明治22年1月5日、現在の西蒲区樋曽に生まれました。新潟市役所臨時職員、新潟県庁をへて、大正5年に上京。フランス留学の後に画家として身を立てていきました。

大正9年に帰郷し、弥彦、三条、長岡などを転居しながら絵を描き続けました。洗濯板や端材をキャンパスにして「なす」や「じゃがいも」を描いたといったエピソードも伝わっています。

大正から昭和のはじめにかけて近郷の尋常小学校に乃木希典大将の肖像画が飾られていましたが、その作者でもあります。和納小学校や岩室小学校にも飾ってあったそうです。

新潟市役所に孫にあたる方が在職しているということで、わたしは作品をお借りするお手伝いだけしました。

岩室地区公民館
作品40点強が展示されています
種月寺40世住職の肖像画
なにかの端材に直接描かれたナス
こちらは和納の三社神社拝殿のなかにかけられている乃木大将の肖像画
そういえば子どもの頃から見ていたなぁ

春の山
 山々は木の 芽の春となりにけり
  霞む高嶺に 雪を残して

という歌を詠んだ色紙も展示されています。

「ふるさとの鬼才 三富與一回顧展」
会期:9月19日(木)〜9月23日(月・
会場:岩室地区公民館

どうぞおでかけください。

2019年9月16日月曜日

潟東地区敬老会、岩室温泉敬老会へ

岩室芸妓の舞

きょうは敬老会に呼ばれて潟東地区敬老会、岩室温泉敬老会に参加してきました。どちらも来賓として一言挨拶をさせていただきました。

西蒲区の75歳以上の人口は9,740人です。西蒲区の総人口が約56,600人なので、約17%をしめます。ちなみに西蒲区の100歳以上の方は21名だそうです。

潟東では米寿の方42名とダイヤモンド婚(結婚60年)の14組に記念品が渡されていました。岩室温泉では会場で岩室甚句をみんなで踊りました。

高齢の方が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、新潟市の状況をすこしずつ把握していきたいです。また来年も元気で会えますように。

主催者のみなさま、自治会のみなさま、ありがとうございました。

フラダンスショー

潟東地区敬老会

2019年9月15日日曜日

成宮アイコ朗読ライブ「ハロー言葉 新潟編」

9月14日19:00〜、北書店にて

成宮アイコさんの朗読ライブ「ハロー言葉 新潟編」に行ってきました。アイコちゃんは、不登校、虐待、リストカット、強迫神経症、社会不安障害などの自身が抱える生きづらさを詩に書き、音楽に合わせて朗読するという独自のライブを続けています。

これまで何度かライブをみたことがありますが、詩と音楽の世界がまた深まり、生きることの切なさだけでなく、優しさを感じさせる一面が増したように思います。新潟市は「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して 第2次新潟市自殺総合対策行動計画」を策定していますが、アイコちゃんのこうした活動もまた行政の取り組みとはべつのかたちで、だれかの命をつなぎとめる大きな役割を担っていると思います。

イトーヨーカドー丸大 7階休憩スペースにて

15:00〜はイトーヨーカドーでもライブ。休憩スペースから溢れる人。約100人ほどはいたんじゃないでしょうか。なぜヨーカドーかは、下記インタビューを参照ください。

青春の多くを過ごしたヨーカドー

特典ステッカー

昼、夜2公演行ったので、特典ステッカーもらいました。

これまでの接点は以下です。

2015年、アイコちゃんへのインタビュー【記事へ
2017年、イベントに呼んでもらった時の【投稿1】【投稿2

こうしてみると2年に一回会っているのかな。普段はほとんど接点はありませんが、遠くの町でがんばってるんだな、とひそかに影響をうけています。

アイコちゃん、それぞれの日常で、それぞれの役割をがんばろう。

2019年9月13日金曜日

9月定例会と「韓日ハンガウィ祭りin新潟2019」

韓日ハンガウィ祭りチラシ

9月13日〜10月7日までの日程で9月定例会が始まりました。今日は議会運営委員会、本会議、各常任委員会が開催され、9月定例会の日程、審議する議案の確認などが行われました。

わたしは一般質問に立つ予定です。「市の農業政策について」「障がい福祉について」「西蒲区の観光バス」についてなどを聞こうかなと準備を進めています。9月12〜13日は各担当課に現在の取り組み状況などを確認し、質問の内容を練っていました。

また、市から「集中改革プラン」の素案が示されました。新潟市は227の事業を見直し、今後3年で14億円の歳出削減を予定しています。他に職員数の削減も計画されています。

内容についても追ってこちらでお知らせできたらと思います。

議会後、18:00〜、りゅーとぴあで開催された「韓日ハンガウィ祭りin新潟2019」に行ってきました。韓国の伝統芸能、ミュージカルなどが披露される日韓交流イベントです。

わたしはテコンドーと韓国伝統舞踊までみてきましたが、どちらも素晴らしい舞台でした。

演奏を聴きながら、作家の五木寛之がいつかのエッセイで書いていた韓国語の「恨(ハン)」という言葉のことをずっと思い浮かべていました。韓国語で、恨(ハン)というのは長い歴史の中で人々が体験した痛み、悲しみ、苦痛、悲劇、そういったものが世代を越えて受け継がれ、集合的な記憶となったもののことをいうそうです。ただし、これは決して負の遺産ではなく、この痛みを自覚することによって、またもう一歩踏み出そうとする力も湧いてくるのではないか、と五木さんは書いていました。

舞踊団のメロディが思い出させたのでしょうか。本を読んだのはもう10年以上前ですが、なぜだかいま、思い出しました。

あと後半に叩いていた太鼓のリズムにも日本の祭り囃のような血を高ぶらせ、気持ちを高揚させるようなものを感じました。佐渡の鼓童ともあい通じるような。

政治的には日韓関係が悪化していますが、市民レベルではこうして草の根の交流が継続、発展していくことを願っています。とてもいい事業でした。

関係者のみなさまお疲れさまでした。

ありがとうございました。

その後、イベントは中座して、西蒲区に戻り、一般質問用の取材で、福祉施設に勤めている知人に現場の話を聞いてきました。まだまだすぐれた一般質問はできそうにありませんが、自分なりに声を集めて少しずついい質問ができるよう努めていきたいです。

2019年9月9日月曜日

榎本千賀子写真展「影を繰る」

榎本千賀子写真展

先週の金曜、市選挙管理委員会に寄った流れで新潟絵屋で開催されていた榎本千賀子写真展「影を繰る」を見てきました。榎本さんが、福島県金山町(かねやままち)に3年間暮らしながら撮影した作品の展示です。金山の美しい自然のなかにある営々とした暮らしをみることができました。

壁面の写真、天井から吊り下げられた作品のなかを頭を下げ、くぐりながら見ていて、これは〈人為の気配〉、そんなようなものを撮ったのではないか。わたしはそう感じました。

山あいの集落である金山の大きな自然のなかに、少しずつ手を加えられて築かれた人々の暮らし。大きな自然に対し、人間の暮らしがそれを制することなく、わずかに配置されていました。

それがとても心地よかったです。



(追記 9月14日)
ブログを更新したあとに知りましたが、榎本さんは『人為のかたち』という写真集を出しているんですね。今回、絵屋にあったかどうかはわかりませんが、過去にわたしもなにかで目にして、上の記事で〈人為〉という言葉が出てきたのかもしれません。一応、一言付け加えさせていただきました。

岩室中学体育祭へ

岩室中学

週末は各地で体育祭があったようですね。

9月7日8:40〜、西蒲区の岩室中学校も体育祭が開催されました。案内をいただいていたので、開会式とはじめの数種目だけ見学してきました。

岩室中学ではこれまで2度、雑誌編集者の目から地域をどんな風に見て、取材しているのか、社会人授業をしたことがあります。

体育祭もそうですが、生徒たちの元気な姿や学ぶ姿勢に触れるのはこちらにとってもいい刺激になります。

この日は帰宅した後、自宅の整理・掃除をして中央区の方へ。


中央区の北書店にてギタリストの坂之下典正さんが演奏しているとのことで、行ってきましました。8年くらい前に買った『部屋、音楽が溶けて』というアルバムに坂之下さんの曲が収められていて、名前を知りました。それからほかのアルバムも含め折に触れて聴いてきた音楽です。

Sugar Bapeにて

その後は学生時代の友人Kくんが県外から訪ねてくれたので、中央区学校町通のSugar Bapeへ。美味しいパスタとともに、ずいぶんと薄れた学生時代の話を。

2019年9月7日土曜日

新潟市西蒲区建設業協会と区役所へ

西蒲区建設業協会の会長・水倉直人さん(左)、右が鈴木区長

9月6日10:00〜、新潟市西蒲区建設業協会の方々が西蒲区役所に要望書を提出しました。西蒲区選出市議4人もそこに同席しました。

事業量の確保や入札方式、工事の事前協議や工期設定などについて要望しました。新潟市からの回答は来月になるそうです。

わたしたちの生活基盤であるインフラ整備に尽力いただいている建設業界のこともすこしずつ教えてもらいながら現状と課題を把握していきたいです。

また要望書提出を終えるとすぐに市議会に向かって、クラブ会に出席しました。9月13日からはじまる9月定例会の打ち合わせ、連絡などを行いました。わたしは6月定例会に続いて一般質問にも立たせていただくことになりました。

クラブ会が終わると、西蒲区内の水道事業の説明、新潟市内のゴミ焼却場に関する勉強会に出席しました。巻浄水場(稲島配水場)と南区の戸頭浄水場との水道管の連結工事が進んでいて、今月には西蒲区河合、馬堀、漆山地区において切り替え作業が行われるとのことで、その説明でした。ゴミ焼却場に関しては現在市内に4つある焼却場の稼働状況の確認、また将来的に必要になってくる焼却施設の更新に関しておおよその状況を確認しました。一般的な建て替え年数の25年を越えて、豊栄環境センター(北区)は38年稼働しています。

すべて終わって夕方、中央区上大川前通にある市選挙管理委員会にわたしの後援会用の立て看板の設置変更届を提出しに行きました。議会や地域での活動だけでもあたふたしてますが...、徐々に後援会の体制も整えなおしていかなければいけません。

2019年9月1日日曜日

新潟ケンベイ PRESENTS 2019新潟ヒルクライム 2DAYS in 弥彦・岩室

新潟ヒルクライム
中原市長挨拶
観光協会長挨拶
女将さんの歓迎
3世代で出場した家族による選手宣誓
出発前の様子

9月1日、新潟ケンベイ PRESENTS 2019新潟ヒルクライム 2DAYS in 弥彦・岩室が開催されました。新潟市岩室観光施設いわむろや付近からスタートし、弥彦山山頂を自転車で駆け上がるレースです。距離は約7.6㎞、標高差は約520mのコース。小学2年生から70歳まで約400人の参加がありました。

主催は新潟市と新潟ヒルクライム実行委員会。

「『健幸都市にいがた』の実現を目指し,自転車を有効に活用しながら市民 の健康維持・増進を図るとともに,壮大な越後平野や日本海など風光明媚な 新潟の魅力を再確認し,交流人口の拡大に寄与する。」

との趣旨を掲げて開催されています。

わたしも12年前にロードバイクを買って、佐渡ロングライドに出たこともありました。が、最近はまるきり運動はしてません。選挙の時にビラ配りで西蒲区中を歩き回ったくらいかな。健康増進のためにも新潟市の環境を活かした運動を習慣化したいところです。

スポーツと観光を結んだ取り組みがこれからも広がっていくといいなと感じました。いつか出場してみたいです。